いごこちじかんわたしじかんブログ

憧れのパントリー 食品ストックの整理整頓

パントリーという名の賞味期限切れの宝庫!
すっきり整理整頓して使いやすくする方法は?

ゆる~くココチよく 私の在り方、私の生き方
『整う・彩る・緩む』人生を♬日常の余白を愉しむ いごこちじかんわたしじかん♡
ライフリクリエイター中村美枝子です。

パントリーは、収納するものがいっぱい!食品やキッチンまわりのあれこれのストック。キッチンはお家の中で一番、モノの種類の数が多い場所。いかに整理収納をするかで、見た目がスッキリするだけでなく、手際よく調理ができたり、買い置きを見やすくして二度買いの防止、食費の節約につながったりと良いことづくし♡

備え付けの大きなパントリーや隙間スペースを有効利用したパントリー。空間を取れなくて、自作で作ったパントリーなど、様々なタイプがあると思います。

基本的な整理収納

整理収納といえば、要らないものを除く⇨グループに分ける⇨適した収納用品に収めるの3ステップ。これはパントリーでも同じことです。ただ、キッチン周りはモノの種類が多いため、一番重要なことが適した収納用品を使っているかどうか?

普段使いの食材、使用頻度の少ない調味料、お弁当箱などなど、パントリーに収納したいものは数も種類も半端ない。そして家族構成やライフスタイルによって食品の種類や量も多種多様!

①とにかく分けること!
粉類・麺類・調味料・乾物、スイーツ作りセット、ふきん、スポンジ、紙コップや紙皿、水筒・お弁当箱などなど。まずは『分ける』ということを徹底的に。その中で、調味料でも使用頻度の高いもの、めったに使わないもの、シーズン毎に使うもの・・・etc 仕分けて見やすくする⇦ここ大事

②収納用品の使い分け
重たいものはキャスター付きのボックス。軽い物は100円ショップのプラスチックカゴ。空き箱や缶なども必要に応じて使います。紙袋も立派な収納用品に変身します。収納するモノにあった収納用品を使うことで、出し入れもスムーズになり見た目も綺麗スッキリ♪
かさばるお弁当や水筒、スイーツ作りセットなどは、大きめのボックスにざっくり入れるとラクちん♪ 調味料、乾物などは100円ショップのプラスチックカゴで種類をあわせると見た目も綺麗にスッキリ片付きます。モノのサイズに合わせて多種類の収納ボックスを使い分けることがポイントです。

③適した収納場所に収める
整理収納の基本。軽いものは上へ、重いものは下へ。使用頻度の高いモノは腰の高さの位置へ。どこに何を収納していいかわからないときは、この3つを基本に考えてみるとスムーズに片づけが進みます。お子さま一人でも手が届く場所、逆にお子様が勝手に触ると困るもの。何をどこに置くかは、必ず『いつ、だれが、使う』を考えて収納してくださいね。

 

パントリーだっておしゃれにしたい

パントリーとしてスペースがあるお家もカタチは様々。個室としてドアがあったり、壁面にスペースを取っていたり(扉がついている場合も、ロールカーテンの場合も)パントリーがなくても吊戸棚を整理すれば代用もできます。床下収納も使い方次第では活躍します。キッチンカウンターの上をパントリーに変身することもできます。

型に捉われず、発想を『大』にしてオリジナルパントリーを作ってみるのも楽しいかもしれません。お片付けサポートで、様々なご家庭のキッチン事情を拝見して思うことは『入れたら入れっぱなしになってしまう収納作りをしているということ』『どこに何があるのか把握できていなくて二度買いが多いこと』『現在のライフスタイルに合った収納作りをしていないということ』です。

キッチンはパントリーだけではなく、整理整頓、収納を見直せば家事の効率がとてもよくなり時間短縮につながります。今までムダな動きをしていたことに気づきますよ。キッチンは『お片づけ』のやりがいがある場所です。生活が一変しますから^^

そして『見せる収納』にするか『隠す収納』にするかで収納用品選びも変わってきます。

◆見せる収納
『見せる』➡『魅せる』なんですね。キッチンはとにかく細かいものが多いので、見せる収納の場合、グッズ選びや、収納用品選び、収納の位置に気をつけないと、ただ雑然とした空間になってしまいます。見せる収納は、すぐにモノが取れるので効率がいい反面、オシャレにしあげるにはハードルが高いかもしれません。スッキリ空間にしたいなら『無印良品』や『ニトリ』の収納用品を。ちょっと凝った空間にしたいなら木箱や籐カゴ、お気に入りの雑貨用品店の収納グッズを使うといいですね。また、ラベリングが好きな人は、セリアやダイソーなどでかわいいラベルが売っていますので、そちらもチェック。布や革の端切れで手づくりしてもいいかも^^

 

ニトリのインデックス

ニトリのインボックス ※画像お借りしました

無印良品のファイルボックス ※画像お借りしました

 

◆隠す収納
扉のなかにすべて収納する。今はキッチンの作りによって家電製品も隠すことができます。生活感が出ないシンプル収納が好きな方にはいいですね。目に入る空間がスッキリしていると気持ちもスッキリします。ポイントに自分の好きなものを、いくつか出すことで『うふふ♡』っていう気持ちも得られます。隠す収納の場合は『100円ショップ』の収納用品で揃えることをおススメします。キッチンは細かく仕訳けをすることで片付けの効果が出ます。細かく仕訳けると、どうしても収納用品の数も多くなる。コストを抑えるためには100円ショップは強い味方です・笑 そして収納用品を揃えることで、扉を開けたときの爽快感はとてつもなく『うふふ♡』ってなりますよ。

セリアのオススメはこちら ※画像お借りしました

ダイソーのオススメはこちら

『自分に合った、自分ができる』を忘れずに

収納作りは、自分に合った方法、自分が出来る方法を選ぶこと。お片づけは「手の癖」をしっかりと反映しないとリバウンドをしてしまいます。キッチンの収納づくりは特に気を付ける場所です。一番わかりやすいのが、左利きなのに右利きの人が使いやすい収納にしてしまう。絶対に使いにくいですよね?人には『癖』というものが必ずあります。まずは自分にどんな癖があるのかを見てみるといいですよ。お片付けサポートへ行ったとき、お家の中を拝見させていただくと、お客様の手の癖がわかります。癖に合った収納づくりをすることで、随分と毎日の暮らしがラクになります。キッチン収納は『がんばりすぎないこと!』出し入れしやすい収納を作っておけば、あとはふんわり気分で大丈夫です♬

 

そもそも・・・ですよ。ストックっていらないと思いませんか?頻繁に使用するものが、必要最低限あればOK!その分、空いた場所(なにも置かない場所)を残しておくことで、急に入ってきたモノのとりあえず置き場にできます。ストックの量が多い人は『心配性』『不安症』な方が多い。これって人生においても反映します。お片づけって奥が深い!

 

ルームスタイリング詳細

Lifeコンサルティング

—–お客様のご感想—–
●お部屋の風通しも良くなりましたが心の風通しがもっとよくなりました!
●どうして片付けられなかったのかということが自分と向き合うことで分かりました。
●気持ちが落ち着いている自分が一番変わったと思います。
●一番変わったことは、付き合う人がごろっと変わりました。
●心のなにかが、いい意味でポロポロと壊れていって変われるような気がしました。
●たった5㎝で、こんなに変わるなんて!
●キレイになったところを何度も何度も見てしまいます。
●「要る・要らない」の迷いが背中をポンって押してもらえることで判断できるようになりました。
●自分では探せない収納用品をたくさん提案してもらい収納作りが楽しくなりました。
●1か所がキレイになると他の場所もドンドン片付けたくなりました。
●キッチンに立つのが、すごく楽しくなりました!!
●自分が考えもしなかった収納づくりに目からウロコ!
●不思議と気持ちがスーッとして自分の家が好きになりました。
●モチベーションも上がり、頑張る意欲につながりました。
●整理整頓の苦手な私が片付けをしたい!に確実に変わったと思います。
●家だけでなく人の心の中まで変えていけるすごい方でした!
●お母さんのように、なんでも笑顔で受け入れてくださる中村さんの温かさに存分に甘えさせていただきました。
●頼るべきは、『遠くの親戚より近くの中村さん』です!

お友達ご登録10%割引クーポンプレゼント🎁

公式Lineご登録はこちら↓
友だち追加

Line@ID @lsj1878p


◇心のお片づけから一歩が始まる◇

お片付け、お掃除、子育て、パートナーシップ、対人関係など。「なにかがちがう?」
そんな違和感があるまま生活するよりも「心のモヤモヤ」を緩めることで、毎日の暮らしが変わります。いま目の前に在ることをスルーしても、それは解決したわけではありません。目の前に在る自分と向き合うことから始めることで、今まで気づかなかったことが見えてきます。「わたしはわたし」自分の人生は自分で創り上げていくもの。毎日の積み重ねが、あなたの人生そのものになります。

Restartするときがターニングポイント♡あなたのココチいい暮らしが動き出すとき。

 

℡ 090-3674-0639 受付時間 10時~18時 お問い合わせ

【サービスエリア】
小野市・三木市・加西市・加東市・西脇市・明石市・加古川市・姫路市・太子町・稲美町・神戸市・大阪府・尼崎市・西宮市・京都府・三田市・丹波市・福知山・宍粟市・岡山市 その他、ご相談賜ります。

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. キッチン

最近の記事

PAGE TOP