あなたの人生にここちよいヒントをお届けするライフリクリエイター 中村美枝子です。
お片付けは親子のコミュケーションを取るためのツール(手段)のひとつでもあるんですよ^^
お片づけは一石二鳥
私は子どもたちが小さいときからお片付けを通してコミュニケーションをとってきました。実は最初に始めたのはパパさん。娘が10か月の頃、一緒に遊んでいたブロックを片付けるときにパパさんがバケツにポイッとひとつずつ投げながら入ったら大げさに『いぇーーい』と言いながら娘に見せていました。そうすると、娘も真似をして手に取ったブロックをポイッ。パパさん、すかさずバケツを絶対に入る距離へ移動。(実際、娘の目のまえです・笑)見事にバケツにブロックを入れた娘に超大げさに『〇〇!すごいねぇーーーーーーー!』と拍手喝采。もちろん娘はパパが喜ぶ姿とバケツに入る楽しさで、次から次へとポイポイ。パパさんは、またまたすかさず徐々にバケツの距離を離していきます。でも必ず娘が入れられる距離。
パパさんは、子どもたちが小さいときから『遊び』を取り入れながら、子どもたちにたくさんのことを教えてきました。いつもいつも子ども目線。
私が子どもたちとお片付けを本格的に一緒にし始めたのは幼稚園に入ったころです。子どもが片付けられる子になるには、ちゃんとやり方があります。
お片付けはコミニュニケーションが取れるうえに、おもちゃも机も部屋も片付き、子ども自身が片付けられるようになる!とっておきのツール(手段)です。
片付けなさーーーーーい!!は禁句です
ママさんたち。お子さまに一日何回『片付けなさーーーーーい』って叫んでいますか?
『片付けられる子どもになってほしい』ママの熱い願望ではないでしょうか^^ まず最初に頭を悩ますのが《おもちゃのお片付け》ですよね。
『片づけなさい!』という前に、ママがやるべきことは3つ!
1.おもちゃを買う(買ってもらう)ルールを決めること
2.子どもに自身におもちゃとしっかり向き合わすこと
3.おもちゃを片付けるための土台をしっかりと作ること
◆おもちゃを買う(買ってもらう)ルールを決めること◆
まず大切なことは“なんでもかんでも与えない”ということ。おもちゃを買うルール。子どもの気持ち。親の気持ち。
そこは親子の話し合いです。そして、おばぁちゃん、おじいちゃんともちゃんと話すこと。
子どもの『欲しい』はエンドレス。約束ごとを決めることでおもちゃの悩みは解消します。お誕生日やクリスマス、ご褒美に。そういうことではなくて、おもちゃを増やさないルールは他にもあります。
◆子ども自身におもちゃとしっかり向き合わすこと◆
我が家は本当におもちゃは少なかったです。それでも定期的に見直しはかかさずやってきました。見直しのタイミングさえ間違わなければ、定期的におもちゃの整理はできます。
数ヶ月に一度、子どもと一緒におもちゃと向き合ってみてください。ビニール袋を持って、いるモノいらないモノを一緒に分けてみる。子どもも日々成長します。この間まで『宝物』だったものがもう興味がなくなっていたり^^
この作業を繰り返し繰り返し行うと最初は『捨てるもんなんかない』と言っていても徐々に、自分なりに考えるようになります。我が家は、幼稚園のころから一緒にこの作業をしていました。
これも親子のコミニュケーションのひとつになりますよ♪
『これいる?』『これはいらないね』『これは、もう使わないんだったら○○ちゃんにあげる?』
『いやいや、これは捨てたらあかんわぁ』などと言いながら。
数年経つと、子どもながらにもきちんと、おもちゃと向き合って自分で判断することができ整理整頓を覚えていきます。
◆おもちゃを片付けるための土台をしっかりと作ること◆
整理したものをお片付けしやすくするのはママの出番です。最初に話し合いながら収納しやすいようにセットしてあげると自分で、きちんと同じ場所に片付けます。ここで大切なのは“子ども目線で”ということ。“ママ目線”に決してならないことです。子どもがどこに直したいのかを聞いてあげて下さいね。
グループごとに分ける。子どもが使いやすい場所に入れる。先ほども言った通りここでで注意することはお母さんが勝手に入れてしまってはいけません。きちんと子どもの意見を聞きながら・・・ですよ。これが子ども目線。子どもにも『このおもちゃはここに入れたい』という気持ちがありますから。最初の土台作りは一緒にすることが大切です。『片付けなさい』『片付けなさい』が最初の一歩ではないですからね。
自己管理能力を育む机の整理整頓
小学校に入ると机の整理整頓が必要になってきますね。机を買ったものの、いつのまにか物置気状態になってしまって、結局ダイニングテーブルで宿題をしているという話をよく聞きます。
最近は机を買わず、リビングやダイニングのテーブルを机代わりに・・・という話もよく聞きます。机を買う買わないは、それぞれの住宅事情や親の考え方もあるので、どちらでも構わないと思います。ただ机を買わなくても【学校用品】を決まった場所に片付けるスペースは必ず用意してくださいね。
自己管理能力ってご存知ですか?これは社会に出てからとても大切なことで【自分(自己)をどう律し、管理し、コントロールするかという能力】といわれています。
机の整理整頓をすることで自己管理(感情のコントロール・意欲やモチベーションを保つこと・目的意識を持つこと・時間管理)ができるようになります。
お片付けで親子関係を良好に
小学校に入ってからは机の整理も同時進行になります。我が家の子どもたちは『ビニール袋もってきて~。はい。おもちゃと机の整理』と声掛けすると、娘は小学校4年生のころから、息子は小学校3年生のころから定期的にひとりでおもちゃと机の整理をするようになりました。
娘は中学になると部活が忙しく定期的にすることはなくなりましたが思い立ったら夜でも机の整理をし、朝起きてみると廊下に、要らないモノでいっぱいになったゴミ袋が出ていることもよくありましたよ。
今春から一人暮らしを始めた娘。自分の好みにお部屋作りを愉しんでキレイにしています。中学3年生になった息子の部屋はいつもキレイで感心しています。『クラスの中で一番部屋がきれいな自信がある』と豪語しております・笑
こうしてお片付けは習慣になると、面倒なことでもなく、イヤなことでもなくなります。子どもと一緒にモノと向き合う時間は、子どもの心と共感・共有する時間でもあり、それが親子の信頼関係へと変わります。
親が子どもと関わる時間と環境は子どもにとって将来を左右する、とても大事なことだと私は思います。
次のお休みの日にでも、お子さまと一緒におもちゃ整理をしてみてはいかがですか^^
いごこち塾 子育て編(子どもにとって最大の味方は母。「絆と信頼」親子の信頼関係の学び)
年齢別のお片付けの方法や、おもちゃ、机の整理整頓の解決法。思春期・反抗期の寄り添い方など、記憶に残る親子のコミュニケーションの作り方、生きる力を育て子どもに『こころの糧』を残す子育てをお伝えします。
興味のある方はこちらの詳細をご覧ください⇨いごこち塾子育て編
講演・セミナー・講座依頼について詳細はこちら⇨★★★
【いごこちよい人生の道しるべライフリクリエイト】 いごこち流お片づけ理論。一緒に学んでみませんか?
📝『片付けられない』『家事が上手く回らない』のはあなたが『できない』からではありません。あなたに合った暮らし方の方法を知らなかったからです。【いごこち塾】で暮らしの作り方を学びませんか?
🏠自分ひとりでは頑張っても片付けられない!!『面倒くさい』を『効率よく』に変える居心地の良い暮らしのシステム作り“いごこち暮らシステム” ダイレクトに暮らしが一変する“お片づけサポート”で心地よい暮らしを手に入れたい方は、一緒にがんばりましょう。
《いごこち塾・暮らしサポートについてはクレジットカードをご利用できます》
Line@では、暮らし・子育て・パートナーシップ・のお役立ち情報配信中!
【暮らしの見直し🌸いごこち相談カウンセリング】※オンライン相談随時受付
ライン@からのお申し込みで通常10,800円(税込)⇒初回限定8,240円(税込)・対面/オンラインとも
🔶暮らしコンサルティング 🔶ライフコーディネート 🔶わたしブランディング
暮らしコンサルティング&ライフコーディネート
“理想と現実”を近づける自分磨きのrestart
何からはじめていいのかわからない。『なんとかしなきゃ』の言葉がいつも見え隠れ
自分の気持ちに逃げていても現実はなにも変わらない
今の暮らしに合わせてお部屋づくりの見直しを♬いごこちよい空間を保つ『コツ』
いごこちじかんわたしじかん
~My sweet place~
\Line@のお友達☆毎月8名限定無料電話相談/
モニター価格、全メニューLine@よりのお申し込みで割引あります。
Line@ご登録はこちら↓
Line@ID @lsj1878p
暮らしの困った!お気軽にご相談ください
お片付け、お掃除、子育て、パートナーシップ、対人関係など。「なにかがちがう?」
そんな違和感があるまま生活するよりも「心のモヤモヤ」を緩めることで、毎日の暮らしが変わります。いま目の前に在ることをスルーしても、それは解決したわけではありません。目の前に在る自分と向き合うことから始めることで、今まで気づかなかったことが見えてきます。「わたしはわたし」自分の人生は自分で創り上げていくもの。毎日の積み重ねが、あなたの人生そのものになります。
Restartするときがターニングポイント♡
あなたの理想の暮らしが動き出すとき。
℡ 090-3674-0639受付時間 10時~18時 お問い合わせ
【サービスエリア】
小野市・三木市・加西市・加東市・西脇市・明石市・加古川市・姫路市・太子町・稲美町・神戸市・大阪府・尼崎市・西宮市・京都府・三田市・丹波市・福知山・宍粟市 その他、ご相談賜ります。