5年後、10年後の暮らし。どんなふうに描いていますか?
あなたの人生にここちよいヒントをお届けするライフリクリエイター 中村美枝子です。
子どもも巣立ち、夫婦二人の生活。もしくはひとりかもしれない。いくら元気だといっても それなりに体力も思考も低下していきます。そんな状態のときに、慌てて身の回りにある溢れかええったモノに向き合うというのは、相当の気力が必要です。
だからこそ、日々、モノと向き合うことに意識をおく。どんな生活をしていようと毎日モノは増えます。自分の価値観も数年たてば変わることもあります。
生活の在り方と自分の在り方は別物です
生活環境って、その時々で変わるもの。人生長くなればなるほど女性のライフステージは忙しい。社会人となり結婚、出産、子育て、仕事、子どもの自立、夫婦ふたりの生活、親の介護などなど。子ども成長の過程のなかでも目まぐるしく変わります。
こんな生活をしたい!と思っても、生活の在り方は変化がつきもの。「生活はこうあるべき」という固定観念ができてしまうと、そこから少しずつズレが生じてきます。その時々にあった「在り方」を自分なりに心地よく変えていくと毎日の暮らしがスムーズになっていきます。
必要のないものが、ずっと家の中にとどまっているのが、良い例ですね。子どもは成長しているのに子育て全盛期のころのままの生活環境であったり。今は興味がなくなったものが、ずっと押し入れの中にあったり。今の仕事とはまったく関係のないものがデスク周りにあったり。洋服もしかり。今の自分には似合わないものや、好みが変わったものが「執着」という名の宝物のようにクローゼットの中に陣取っている状態です。
自分の在り方というのは「こんなことがやりたい」とかではなくて「わたしはこういう自分で在りたい」と思うこと。どんな状況でも、どんな環境でも「こういう自分で在りたい」があればブレることがなくなるんです。あれもこれもやりたい。あんな人になりたい。こんな人になりたい。と思っているうちは、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。軸が定まらないこと。どんな時も『こういう自分で在りたい』を持っていると、あっちへ行ってもこっちへ行っても、「わたしはわたし」でいられます。根底にしっかりと「自分の在り方」があるとどんな状況や環境に身を置こうともブレない自分がいるのです。それが「自分の在り方」
生活環境のにおいても「生活はこうであるべき」ではなくて「私はこんな暮らしがしたい」があれば、その時々にあった「生活の在り方」がブレなくなるんですよ^^
あなたのなりたい暮らしって? あなたのなりたいわたしって?
自分自身と今、目の前にある生活に向き合ってみるとおのずと答えは出てくるかもしれませんね。
遺品整理・生前整理・老前整理
遺品整理や生前整理はよく聞かれることもあるかと思います。
遺品整理・・・故人の残した品を整理すること
生前整理・・・自分が死んだ後の家族のためにやっておくべきこと(主にお金関係のこと。遺産・相続・お墓・葬儀など)
では【老前整理】って?
自分が死んでから、家族に迷惑が掛からないように「老いる前に暮らし(持ち物)の整理をしましょう」ということです。片付けは体力と気力が要ります。片付けに取り組んだ方ならわかるはず。それも相当な労力と気力がないと出来ません。そして老いるほどモノが捨てられなくなるのも事実。ご両親を見ていてもわかるのでは?
私は40代が最後のお片付けのチャンスだと思っています。40代は子育ても落ち着き、自分自身もある程度の経験が熟しているとき。40代だからこそ、思考の転換、固定観念を外すことでお片付けもスムーズにでき、人生最後のお片付けにチャレンジできるのです。
50代はホルモンのバランスも崩れだし、自分の意志とは裏腹に体がいうことをきかなくなる時があります。(これを更年期としうのかもしれませんね・笑) 私も今年に入って自分カラダメンテナンスを始めました。それでもモチベーションの上下が著しい。運動もするほうが良いとわかっていても、もともと運動をしない人なので、なかなか優先順位をあげることができない日々です。
唯一の救いは、体がしんどくて家事のモチベーションが上がらない日が続いても、基本の土台ができているので『がんばるぞ』のスイッチが入った時は家の中がスッキリ片付きます。5分間掃除。10分間掃除。汚れたらキレイにする習慣ができているので、掃除も『とんでもない状態』になることはありません。
自分が思っていたよりも50前後のカラダの変化に驚いています。50歳からの10年間。楽しく仕事もできるように。“わたしじかん”が更に充実するように、もっともっと「ここちいい暮らし」を目指しています^^
モノの整理は心の整理 元気な時に片付けをすることは自分の未来への投資です。わくわくここちいい暮らしをするためのモノと向き合える『わたしじかん』のひとつです。
遺品整理は子どもたちに辛い思いをさせる時間。思い出が邪魔をしてなかなか片付けられないのが現状です。そのうえ、子どもたちに大金まで使わせてしまうことになります。(遺品整理の料金は状態によって幅はありますが3万円から30万円という相場があります)
人生を変えるお片付け 片付けは後ろ向きではなく前向きに生きていくための時間です。自分の今の持ち物を見直し、あなたはどんなふうに、これから歩んでいく後半の人生を創っていきますか?
今の世の中、楽しいことが簡単に手に入ります。目先の楽しいことだけではなくて長い目で見る楽しいことを考えてみてもいいかもしれませんね^^
【いごこちよい人生の道しるべライフリクリエイト】 いごこち流お片づけ理論。一緒に学んでみませんか?
📝『片付けられない』『家事が上手く回らない』のはあなたが『できない』からではありません。あなたに合った暮らし方の方法を知らなかったからです。【いごこち塾】で暮らしの作り方を学びませんか?
🏠自分ひとりでは頑張っても片付けられない!!『面倒くさい』を『効率よく』に変える居心地の良い暮らしのシステム作り“いごこち暮らシステム” ダイレクトに暮らしが一変する“お片づけサポート”で心地よい暮らしを手に入れたい方は、一緒にがんばりましょう。
《いごこち塾・暮らしサポートについてはクレジットカードをご利用できます》
![]() |
Line@では、暮らし・子育て・パートナーシップ・のお役立ち情報配信中!
【暮らしの見直し🌸いごこち相談カウンセリング】※オンライン相談随時受付
ライン@からのお申し込みで通常10,800円(税込)⇒初回限定8,240円(税込)・対面/オンラインとも
・『人生の棚卸』をして自分を見つめなおす時間 なんとな~く思っていることが明確になります。
・思考と心を緩めることで毎日の暮らしを 特別なものにかえられるかも?!
☆暮らしのこと、ご自身のこと、お子さまのこと。 どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください。
🔶暮らしコンサルティング 🔶ライフコーディネート 🔶わたしブランディング
心機一転!理想のお部屋作りのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
「背中をぽんっ!」でメッセージをくださいね。心軽やかに【令和】のスタートいたしましょう♬
いごこちよい暮らしのシステム作り『いごこち暮らシステム』あなたも作ってみませんか?
モニター価格、全メニューLine@よりのお申し込みで割引あります。
Line@ご登録はこちら↓
Line@ID @lsj1878p
暮らしの困った!お気軽にご相談ください
お片付け、お掃除、子育て、パートナーシップ、対人関係など。「なにかがちがう?」
そんな違和感があるまま生活するよりも「心のモヤモヤ」を緩めることで、毎日の暮らしが変わります。いま目の前に在ることをスルーしても、それは解決したわけではありません。目の前に在る自分と向き合うことから始めることで、今まで気づかなかったことが見えてきます。「わたしはわたし」自分の人生は自分で創り上げていくもの。毎日の積み重ねが、あなたの人生そのものになります。
Restartするときがターニングポイント♡
あなたの理想の暮らしが動き出すとき。
℡ 090-3674-0639受付時間 10時~18時 お問い合わせ